/

この記事は会員限定です

ゆる~い江戸絵画(6) 長沢蘆雪「菊花子犬図」

府中市美術館学芸員 金子信久

[有料会員限定]

四六時中動き回る子犬のかわいらしさを絵の中に描きとめるには、相当の技術が必要だ。カメラなどない江戸時代中期、それに成功して子犬の絵という新ジャンルを確立したのが、京の円山応挙である。

応挙の弟子たちも師ゆずりの子犬の絵を描いたが、残念ながら同じレベルには届かなかった。そんな中で断トツに多くの作品を残した、つまり人気を得たのが、長沢蘆雪(ろせつ)だ。恐らく、強力な独自色を打ち出せたからだろう。

白...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り296文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません