緊急事態 脱するために
舘田一博氏/菊地唯夫氏/武田洋子氏
新型コロナウイルスの感染者数が急増し、政府は11都府県に緊急事態宣言を発令した。昨年の教訓は生かされているのか。感染を効果的に抑えて医療の逼迫を解消し、かつ飲食業など産業や経済への打撃を最小限にとどめるにはどうすべきか。専門分野の異なる3人に聞いた。
◇ ◇ ◇
患者の受け入れ公開を 東邦大学教授 舘田一博氏
現在の新型コロナの流行状況は昨年4月の第1波の時と全然違う。1日あたり新規感染者数は...

科学技術や企業報道部門、ワシントン、パリ支局を経て現在、生命科学や先端医療、環境、気象・防災などを取材。思い出に残るのは昭和天皇のご病状担当として侍医を取材した日々、米スペースシャトル打ち上げや同時テロ、当時のゴーンCEO率いるフランス・ルノーの取材やワイナリー巡りなど。気象予報士で、日経電子版に「天気のなぞ」のコラムを執筆。電子版では新型コロナの動画解説も随時更新中。NIKKEI脱炭素委員会委員、日経・日本経済研究センター「医療改革研究会」メンバー。カバージャンル
経歴
活動実績
2022年3月8日
「NIKKEI 脱炭素プロジェクト 第2回シンポジウム 脱炭素経営への決意 1.5度目標で考える地球の未来」に登壇
2022年1月12日
ドイツ科学・イノベーションフォーラム東京のオンライン・トークイベント「ドイツの次期科学技術イノベーション政策」でパネリスト
2022年1月12日
上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「地球環境リスク 気候変動問題を中心に」を講義
2021年11月24日
日経・FT共催によるウェビナー「アジアの気候変動問題」のセッション「企業の気候変動問題への取り組みについて」でモデレーター
2021年11月9日
COP26会場(英グラスゴー)からのライブ配信「日経脱炭素(カーボンZERO)プロジェクト特別セミナー 先進企業と考えるカーボンゼロ社会への道」でモデレーター
2021年10月19日
「NIKKEI 脱炭素プロジェクト第1回シンポジウム 脱炭素への決意 公平・公正・幸福な社会の実現を目指して」に登壇
2021年9月~22年3月
上智大学非常勤講師
2021年5月25日
国立シンガポール大学などが主催する「ドーハ・フォーラム」の「気候変動へのアジアの対応」セッションでパネリスト
2021年5月13日
立教大学全学共通科目「SDGsとグローカルの可能性」ゲスト講師。テーマは「温暖化(気候変動)の現状とエネルギー問題」
2021年1月28日
日経読者向けセミナー「新型コロナワクチンはどこまで期待できるか?」講師
2021年1月7日
BSテレ東「NIKKEIプラス10」出演。緊急事態宣言を受け、新型コロナの感染動向などを解説
2020年11月18日
在日フランス商工会議所など主催「日仏ビジネスサミット」のイノベーション/SDGsセッションでモデレーター
2020年10月21日
日経主催シンポジウム「AI/SUM & TRAN/SUM」でセッション「災害レジリエンスとAIの活用」モデレーター
2020年10月21日
上智大学と日経の連携科目「グローバル・リスク論」で「複雑さを増す地球環境リスク 気候変動問題を例に」講義
2020年9月~21年3月
上智大学非常勤講師
2020年7月13日
BSテレ東京「日経プラス10」出演。豪雨のメカニズムを解説
2020年7月7日
BSテレ東京「日経プラス10」出演。新型コロナ感染拡大を解説
2020年6月24日
TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ!」で夏の新型コロナ対策を説明
2020年6月4日
立教大学と日経のコラボ科目「現代社会の課題とその関わり方入門」で「SDGsと日本・世界の環境・エネルギー戦略」をテーマに講義
2020年4月15日
日経CNBC「朝エクスプレス」出演。新型コロナ感染のデータ分析についてコメント
2019年12月17日
内閣府など主催の「ムーンショット国際シンポジウム」パネリスト
2019年12月11日
在日フランス商工会議所など主催の「日仏ビジネスサミット」モデレーター
2019年2月18日
BSテレ東京「日経プラス10」に出演しiPS細胞を使う再生医療について解説
2019年2月13日
日本記者クラブにおけるフィゲレス前UNFCCC事務局長会見のモデレーター
2018年10月23日
文部科学省など主催の「第9回温暖化リスクメディアフォーラム」で講演
関連企業・業界