絹の花「つまみ細工」江戸の技を現代にアレンジ
普段使いのアクセサリーなど独学で制作 藤井彩野
[有料会員限定]
絹の生地を数センチ四方に裁断し、その小さい布片を一枚ずつピンセットでつまみ折り畳んでいく。のり付けして完成するのは花や鳥といった華やかなモチーフだ。江戸時代の町娘らが髪に挿していたという伝統工芸品「江戸つまみかんざし」は長い歴史を持つ。
私はそのかんざしに用いられる技法「つまみ細工」を独学で習得し、日常生活でも使えるようにアレンジした装飾品を作っている。素材にはレーヨン、和紙なども使って、ピアス、...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1175文字
関連キーワード