/

頻繁に消毒、手荒れ注意 専門家に聞くケアのポイント

NIKKEI STYLE

コロナ禍で手洗いやアルコールによる手指消毒の機会がめっきり増えた。気づけばなんだか手が乾燥している。ハンドクリームの塗り方や頻度は今まで通りでいいのだろうか。

店などに入るときはアルコール消毒、帰宅後はせっけんと流水でしっかり手洗い。手荒れしないよう、1日3~4回、ハンドクリームは塗っている。ところが野村皮膚科医院(横浜市)院長の野村有子さんに両手を見せたら「あら、カサカサ」と驚かれた。特に乾燥を指摘されたのが右手の指。「利き手の指はよく物を触るので乾燥しやすい」

同院でもコロナ禍で手の荒れに悩む患者が増えているそうだ。今後は「冬に向け、空気の乾燥と気温の低下が進むのでより注意が必要」(野村さん)。荒れてひび割れや傷ができると、そこからウイルスや菌が入る危険性もある。

感染症を防ぐための手洗いは必須だが、その後のアルコール消毒までは要らない。清潔なタオルで優しく拭き、ハンドクリームで潤いを与える。つい塗るのを忘れがちだが、できれば水を使う度に保湿するのが望ましいという。

クリームは人さし指の先から第1関節までの分が一回の使用量。手のひらの数カ所において全体に広げ、指を1本ずつ根元から指先に向かって丁寧に塗る。気になるところは二度塗りすると効果的。特に親指と人さし指はよく使うので乾きやすい。アルコール消毒により手のひらの真ん中も荒れやすいので要注意だ。

手洗い用せっけんも使い分ける。殺菌成分が入った強いものは帰宅後に、それ以外のときは肌に優しいものにするなど、過度に手に刺激を与えないようにし、洗い物の際はゴム手袋をはめる。洗濯物をたたむなどの家事では木綿の手袋で保護。やりにくければ乾燥している方の片手だけでもつける。これらがニューノーマル(新常態)の生活で気をつけるポイントだという。

悩ましいのが外出先での消毒だ。駅ビルなどには大抵、入り口と店舗ごとに消毒剤が置かれてある。「手が荒れている人は、透明のビニール手袋をしてその上から消毒する方法もある」(野村さん)

CMなどで美しい手を見せる「手タレ」はどうしているのかと気になり、パーツモデルの金子エミさんに聞いた。手洗いと消毒の頻度が増えたが「ちゃんとケアをしたら大丈夫だと分かった」。手洗いや食事の後など1日何十回でも保湿しているそうだ。

「肌には水分と油分の両方が大切」とまず化粧水をたっぷりつけるのが金子さん流。「面倒臭いけど、潤いがしっかり保たれる」。年齢が現れやすい指の第2関節はしっかり曲げてしわの中にも入れ込むほか、爪の先と周りと水かきも忘れずに。

「肘も年齢が出やすい」ため、手から肘まで化粧水を。その次は同じようにハンドクリームを塗る。クリームは手のひらで温めると伸びがいい。外出先にはクリームを化粧水で割ったものを容器に入れて持ち歩いている。

野村さんも金子さんも口をそろえるのが、就寝前の重点的な保湿。「特に湯上がりは顔と同じように塗って、1日酷使した手をいたわって」(金子さん)。助言をもとに夜には美容液成分の入ったクリームを使い始めたが、疲れてさぼってしまうこともある。

忘れずにハンドケアをするにはどうしたらいいだろう。ニベア花王(東京・中央)のスキンケアクリーム担当、新田成美さんに相談すると、ぬれた手でも使えるハンドミルクを紹介された。手洗いのついでになじませて、そのまま洗い流せる。「潤いは残るものの、ベタベタしないので人気」という。

洗面所に置くと、手洗いと同時に保湿もできて一石二鳥。塗り忘れも減った。日中はハンドクリームのベタつきが不快なら、ジェルタイプを使うといいという。さっぱりした使用感で、パソコンのキーボードを触っても平気だ。

好みやニーズによって使い分けつつ、いかに生活の場面に組み入れるかが大事だと分かった。まだまだ頻繁な手洗いの習慣は続きそう。本格的な冬が到来する前に手のケアも無理なく続けたい。

◇  ◇  ◇

乾燥に気づいたら何度でも保湿

本や新聞を読む、パソコンを操作する、髪を整える……。意識してみるといかに多くの物に触れているかに気づいた。既に手には負担をかけており、今まで乾燥に無頓着だっただけなのだ。放っていたら手荒れが進んでいたかも。早速、家事の際に綿の手袋を使い始めた。

ニベア花王の消費者調査では1日の手洗いの回数が新型コロナの流行後、6.4回から8.3回に増えたという。乾燥に気づいたら何度でも保湿することが欠かせない。パーツモデルの金子さんも「いつからでも、ちゃんと手入れをすれば肌は変わる」と力説していた。その言葉を信じ、大事な手をいたわろう。

(関優子)

[NIKKEIプラス1 2020年10月24日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません