江戸前ハゼ、古式釣法 櫓さばき独特の「練り舟」
変わる海で変わらぬ伝統 石嶋一男
[有料会員限定]
ハゼ、シロギス、アナゴ、カレイなど、かつての江戸前は多様な魚が群がる豊穣(ほうじょう)な海だった。埋め立てによって多くの魚が姿を消したが、ハゼはけなげに生きている。これを伝統的な釣法で釣る粋な文化も残る。船頭である私は、和式の舟で釣り人を釣り場まで案内し「練り舟」と呼ばれる櫓(ろ)さばきで魚と遊ばせるのが仕事だ。
東京都江東区古石場の細い運河に、江戸時代から続く船宿「深川冨士見」がある。津波など数...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1223文字