ワタミと協業、和牛焼肉店 農場から店まで一気通貫

「このままでは日本の畜産農家は生き残っていけない」。こう話すのは、ブランド和牛食べ放題も選べる焼肉店「かみむら牧場」をワタミと組んで多店舗化に乗り出したカミチクグループの上村昌志代表だ。
和牛の生産は現在、じり貧だ。和牛生産には子牛を増やして出荷する「繁殖農家」と、子牛を仕入れて育てて肉牛として出荷する「肥育農家」がある。肥育農家が牛を育てる期間は20~21カ月かかる。
ここ数年、子牛の競り値は高騰を続けていた。東京五輪・パラリンピックに伴う需要拡大を見込んでいた約1年半前から、「子牛の値上がりが止まらない」と生産者の声を耳にしたものだ。
そこへコロナショックが来た。肥育農家はえさ代、人件費が高騰するなか、五輪需要を期待して辛抱して和牛を育てていたが、コロナ禍で飲食店の市場がすでに縮小した。
高級店での会食や宴会も中止となれば、和牛の在庫はだぶつき、価格は下がるばかり。子牛を高く買い、売値がつかない肥育農家はすでに大赤字だ。繁殖農家も出荷適齢期で売れなくなるので、損を覚悟で出荷せざるを得ない。いま和牛に関わる全ての人が苦しんでいる。
「和牛を安売りしたいわけではない。世界で類を見ない和牛の素晴らしさを知ってほしかった」。上村代表はかみむら牧場を始めた理由をこう話す。
ただ、こうした取り組みができる畜産生産者は多くはない。なぜカミチクグループはできたのか。餌、繁殖、肥育、酪農、食品加工、飲食店経営など全て一貫して6次化に取り組んで畜産の流通を知り尽くしているからだ。
さらに価格を抑えておいしい肉をと考え、「南国黒牛(なんごくくろうし)」を開発した。これはオーストラリア産「豪州Wagyu」の子牛を輸入し、鹿児島などで肥育する肉牛だ。
豪州Wagyuの子牛の価格は国産子牛よりも50~60%安く仕入れられるが、独自の餌と肥育方法により和牛と比べても遜色はない。かみむら牧場では南国黒牛コース3580円(税別)で提供される。

餌にもこだわる。九州の耕作放棄地で牧草や飼料米を栽培し、地場産業の焼酎の搾りかすも加え自社工場で飼料をつくっている。良質な血統の種牛まで自社で所有するので完全に自己完結できる。
カミチクグループは外食部門もあり東京・大阪で焼肉店も経営する。それでもワタミと組んだ理由について、上村代表は「ワタミの渡辺美樹会長が自分と同じまなざしで日本の農業・畜産の未来を見ていると感じたから」と話す。ワタミは自社で農場を運営しているという共通点もあった。
「かみむら牧場への和牛出荷だけでは、もうけはない。だが宅食サービス約500拠点、居酒屋約500店を運営するワタミグループならスネや骨など、焼き肉以外の部位を活用できるので牛一頭を使い切れる」と上村代表は語る。
ワタミのノウハウで店舗をパッケージ化することで、海外進出ができ、和牛の輸出にもつながる。
台湾、ベトナムへの海外出店も決定済みで、引き合いも多い。厳しい立場の生産者と飲食店の組み合わせが相乗効果を産んだ。
(フードジャーナリスト 鈴木桂水)
フードジャーナリスト・食材プロデューサー。美味しいお店から繁盛店まで、飲食業界を幅広く取材。"美味しい料理のその前"が知りたくて、一次生産者へ興味が尽きず産地巡りの日々。取材で出会った産品の販路アドバイスも行う。
[日経MJ 2020年7月24日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。