/

この記事は会員限定です

音楽を創った絵画(1) 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」

音楽プロデューサー 松田亜有子

[有料会員限定]

絵画は作曲家たちにインスピレーションを与えてきた。

西欧文化が一気に流入した明治時代。ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を聴いた岡倉天心が「東洋にない唯一のもの」と驚く一方で、アジアの文化を目の当たりにした西洋でも、オリエンタリズム(東洋趣味)が流行。たとえば、5音階で構成されるインドネシアのガムラン音楽は、7つの音階をもとに作られた西洋音楽のルールに変容をもたらした。

北斎の浮世絵がモネや...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り285文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません