コロナ後も国際供給網は堅固 国際貿易体制の行方 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

コロナ後も国際供給網は堅固 国際貿易体制の行方

ミレヤ・ソリース ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター長

[有料会員限定]
ポイント
○中国は国際自由貿易の推進者になり得ず
○医療物資など巡り輸出保護主義が顕在化
○経済ナショナリズムや国内依存はリスク

多くの国が新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために次々とロックダウン(都市封鎖)に突入した。供給・需要ショックを合わせると、世界経済は大恐慌以来の大幅な後退を経験しそうだ。国際貿易は30%程度、対外投資は40%程度落ち込むと予想されている。パンデミックは人命と生計手段を奪い...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2640文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

経済教室

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません