/

ジョブ型雇用とは 職務明示し採用・配置、成果で評価

きょうのことば

▼ジョブ型雇用 職務を明確にした上で最適な人材を配置する、欧米などで一般的な雇用形態。職務に必要な能力を細かに記載した「職務定義書」(ジョブディスクリプション)を示し、社内外から人材を募る。企業が求める能力を明確にして雇用契約を結ぶため、勤務時間ではなく成果で評価するのが一般的だ。

一方、日本では多くの企業が職務を限定せず、広く人材を採用するメンバーシップ型を導入する。新卒一括採用、終身雇用を前提に、企業がゼロから人材を育てるという考え方が根付いている。社員の立場は安定的だが、転勤や配置転換などの業務命令に従わざるを得ないケースが多い。

経団連は今年の春季労使交渉で、日本型雇用制度の見直しを重点課題として挙げた。同時に優秀な人材の流出を防ぎ、企業の国際競争力を高めるにはジョブ型が「効果的な手法」だと指摘する。時間管理が難しい在宅勤務が広がったことで、成果で評価する「ジョブ型」への移行が日本企業で増える可能性がある。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません