アジアの世紀は来るか - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

アジアの世紀は来るか

パラグ・カンナ氏/ジョセフ・ナイ氏

[有料会員限定]

中国経済の停滞や新型肺炎禍はあるが、米欧に対してアジアの存在感がこの瞬間も相対的に高まりつつあるのは確かだろう。では、米欧とアジアの間に覇権の交代が起きる日は来るのか。「ソフトパワー」などの著作で知られるジョセフ・ナイ米ハーバード大特別功労教授と国際政治学者のパラグ・カンナ氏に、21世紀にどちらが主導権を握るのかを聞いた。

◇ ◇ ◇

つながり密接、欧米しのぐ 国際政治学者 パラグ・カンナ氏

「コ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り3703文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

菅野 幹雄

東京、ベルリン、ロンドンで経済・政治を取材。脱デフレの財政・金融政策、ユーロ危機やEU動乱を報じた。18年からワシントンに赴任。「バイデンの米国」と世界秩序の変貌を追う。著書に「英EU離脱の衝撃」。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません