絵馬を求めて神社や寺へ、有田焼から御柱祭まで
土地に息づく文化が浮き彫りに 中島克人
[有料会員限定]
祈願のために、あるいは願いがかなった感謝を込めて、神社やお寺に奉納する絵馬。初詣で願いごとを記した方も多いだろう。
絵馬は古代、生きた馬を神に献じた風習が起源とされる。次第に木馬や土馬で代用されるようになり、やがて絵の馬を奉納するようになった。絵馬の多くが横長の五角形なのは馬舎を表しているからだと聞く。私が集めた絵馬のなかには、上部がはっきりと屋根のかたちをしているものが複数ある。
北海道から沖縄...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1207文字