5Gが開く未来(中) 「超スマート社会」実現へ
阪口啓 東京工業大学教授
[有料会員限定]
ポイント
○通信の高速・低遅延性・同時接続数が飛躍
○人間と機械の関係性が従来とは激変する
○5G網による進化が社会問題の解決にも
○通信の高速・低遅延性・同時接続数が飛躍
○人間と機械の関係性が従来とは激変する
○5G網による進化が社会問題の解決にも
2020年を5G(第5世代移動通信システム)元年にしようと考えたのは13年冬のことである。当時は4Gを導入していない国も多く、5Gという世代が存在するかどうかも分からなかった。しかし日本では07年ごろから販売され始めたスマートフォンに、10年に導入された4Gが搭載され、ユー...

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。
-
【関心高い記事】
- 植田和男氏が寄稿した「経済教室」一覧