日本美術の中の動物(7) 円山応挙「木賊兎図」
千葉市美術館館長 河合正朝
[有料会員限定]
円山応挙(1733~95年)は、日本の絵画に、写生というものを持ち込んだ画家として知られ、また高い評価が与えられている。
18世紀になって日本にもたらされた、西洋の写実画法に学んで、自然観照に基づく、独自の新様式を確立し、京都画壇に大きな影響を与えた。
応挙が世に出て、写生が流行り、京都中の絵が皆一緒になった、と揶揄(やゆ)するのは、国学者の上田秋成である。応挙自身は、「真物」の「臨写」、つまり、...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り596文字