オープン型技術への移行 - 日本経済新聞
/

オープン型技術への移行

新風シリコンバレー コア・ベンチャーズ・グループジェネラルパートナー ジョアナ・ドレイク氏

世界各地の企業役員室において新たな価値はクラウドコンピューティングやビッグデータ、人工知能(AI)などの採用から生み出されることが広く認識されている。だが、その可能性のすべてを実現するには既存のテクノロジープラットフォームから移行する必要があり、短期的な混乱や痛みが伴いかねない。

移行とは何を指しているだろうか。エンタープライズITは閉じられたオンプレミスの自社所有エンタープライズ・ソフトウエア・ソリューションから、ホスティングされた相互運用可能なクラウドネーティブ・アーキテクチャー・ソフトウエアへと移行している。

セールスフォース・ドットコムなどの顧客情報管理(CRM)企業は、非テクノロジー企業が最新のエンタープライズ・クラウド・モデルで独自のテックスタックを構築できるようにしている。セールスフォースは、主要なエンタープライズ・クラウド・プラットフォームへと成長している。CRMを超えて、新アプリケーション開発を通じて自社独自データから最大限のものを引き出すことを目指す顧客向けに開発者プラットフォームとして機能するまでに拡張を見た。

事態は急速に進展しつつある。2~3年のうちにドッカーは異なるプラットフォーム間でソフトウエア・パッケージの広範な展開を可能にする支配的なオープンソース・コンテナ・ソフトウエアになっている。

コンテナ化されたソフトウエアを活用するIT部門は、2016年の22%から18年は80%以上にまで拡大した(PitchBook調査)。

他方で、オープンソースソフトウエアは従来型産業でも全般的に普及しつつあり、。企業重役の69%が自社戦略目標にとって重要と見なしている(レッドハット、ザ・ステート・オブ・エンタープライズ・オープンソースレポート2019)。米クラウドフレアは9月、公開市場に力強いデビューを果たしたが、特に市場カテゴリーにおいて、19年に見られた非ハイテクインフラ企業の興奮度のやや低い新規株式公開(IPO)とは対照的に見える。

テックスタック・カテゴリーへのベンチャー投資の規模に一致して、私たちはより潜在力の高いIT自動化サービス開発スタートアップを目にしつつある。コア・ベンチャーズ・グループの投資先企業であるアセンドは、機械学習とAIを利用してデータパイプラインプロセスを自動化し、データサイエンティストがデータモデルに注力できるようにしている。従来型産業企業では、今でもデータサイエンティストがデータエンジニアリングにあまりに多くの時間を費やしているのは明らかだ。

従来型産業企業は、どの程度まで実際のテクノロジー企業へと進化する必要があるか。ビジネス戦略の中核としてデータ・クラウドコンピューティングを採用する好機は何か。読者の方々も新たなテックスタックを採用して急速な現代化を遂げておられると察する。ぜひ、そのプロセスやご苦労話をお聞きしたい。

[日経産業新聞2019年10月1日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません