社債とは 民間企業が発行、50年債や低格付け債も - 日本経済新聞
/

社債とは 民間企業が発行、50年債や低格付け債も

きょうのことば

▼社債 民間企業が発行する債券。銀行融資に比べて中長期の資金を調達しやすく、設備投資などに充てる目的で活用される。社債の主な買い手は保険会社や銀行、資産運用会社などだ。企業は発行時に決めた利息を投資家に支払い、償還期日が来れば元本を返済する。

一般に社債の発行金利は、基準となる国債利回りなどに企業の信用力を反映した一定の上乗せ金利(スプレッド)を加えて決める。格付けの高い企業ほど有利な条件で資金調達しやすい。ただし、財務状況が悪化し債務の支払いが滞る債務不履行(デフォルト)になると、元本が毀損するリスクがある。

国内の発行額は2016年から4年連続で10兆円を上回り、残高も7月末時点で約66兆円と最高水準にある。今年度に入り、償還年限が50年と国債最長の40年よりも長い社債や、格付けがダブルB格以下の低格付け債(ハイイールド債)が発行された。普通社債よりも返済順位が低い分、格付け会社が一定の比率を「資本」として認める劣後債の発行も増加し、市場の多様化が進んでいる。もっとも、米国の社債発行額は年100兆円規模と、日本の10倍に達する。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません