逆イールドとは 長短金利逆転にみる景気後退サイン - 日本経済新聞
/

逆イールドとは 長短金利逆転にみる景気後退サイン

きょうのことば

▼逆イールド 満期までの期間が長い債券の利回りの方が、短い債券の利回りよりも低くなること。長期金利の指標である10年物国債利回りと、2年物や3カ月物の国債の利回りを比べるのが一般的だ。米国債では2000年や07年の景気拡大終盤で逆イールドが発生した。発生後に景気後退が訪れたケースが多いことから、市場関係者は「景気後退」の予兆として重視している。

残存期間に応じた利回りを結んだ「イールドカーブ(利回り曲線)」は通常、緩やかな右肩上がりを描く。満期までの期間が長くなればなるほど、価格変動などのリスクが高くなり、投資家がリスクに見合った利回りを求めるためだ。逆イールドが生じるのは、足元の景気は良くても将来、低迷する可能性がある局面だ。投資家は将来の利下げを見込んで、積極的に長期債を購入。その結果、長期債の利回りの方が低くなる。

短期債は中央銀行による金融政策の影響を受けやすい。一方、長期債は投資家の成長率や物価上昇率の見方などを反映。その利回りは「経済の体温を示す」といわれる。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません