官僚制の劣化を考える(上) 若手官僚、政治から解放を - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

官僚制の劣化を考える(上) 若手官僚、政治から解放を

松井孝治 慶応義塾大学教授

[有料会員限定]
ポイント
○政・官の調整は議員と幹部職に限定せよ
○政策立案や調査分析に集中できる環境を
○霞が関内外に自由な政策論議の場育てよ

森友・加計学園、勤労統計不正、金融審議会報告書問題など霞が関の動揺が止まらない。新卒内定者が出そろうこの時期、公務員志望者は今年も大幅に減少しているが、思い起こすのは、筆者が官庁訪問をした37年前である。

愛読書は城山三郎の「官僚たちの夏」。主人公の風越信吾の「おれたちは、国...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2580文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

経済教室

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません