/

この記事は会員限定です

「電気風呂」今昔物語 シビれる歴史をたどって

普及の陰に「団地」の存在 辻野憲一

[有料会員限定]

「電気風呂」は一対の電極板の間を流れる微弱な電流を体に当てて刺激を楽しむ入浴設備だ。全国各地の銭湯に設置されているが、歴史や入り方がよく知られているとはいいがたい。

私はこれに関心を持ち、400カ所以上に入ってきた。電極の設置環境や電流の強さなどを調査し、今は「電気風呂鑑定士」を名乗っている。

その前から私は会社員のかたわら「団地愛好家」として活動してきた。関西を中心にトークライブやツアーを企画...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1204文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません