バス業界にサービス化の波 移動・集客、個人も自在に
奔流eビジネス (D4DR社長 藤元健太郎氏)
バスは我々にとても身近な乗り物である。年間の利用者数は国内の飛行機が1億人、新幹線が4億人に対して、バスは45億人に上り、1兆6千億円の巨大市場だ。しかし零細企業が多くIT(情報技術)化が遅れ、電話やファクスでの受発注も多い。安全面を含めテクノロジーで改革に挑む企業が現れている。

高速バス大手のウィラー(大阪市)は業界の風雲児と言える。ラグジュアリーで個室感がある高速バスを次々と投入し、多くの女性ファンを獲得。会員は20~30代の女性が7割で、チケットもほぼオンラインで販売している。
アイドルグループのコンサートなどでは女性ファンがバスで大量に移動する。バスは稼働率が重要な経営指標なだけに、ビッグデータを解析して需要を予測。コストも引き下げ競争力を高めている。
次世代移動サービス「MaaS(マース)」事業にも取り組んでいる。今や世界中の交通事業者を巻き込んだ大ムーブメントで、ウィラーは地域観光に生かしている。

これまで北海道の知床周辺で、鉄道駅と観光地を結ぶ2次交通にバスを生かす実証実験を展開してきた。トヨタ自動車が開発した1人乗り電気自動車(EV)「アイロード」も使って移動を切れ目なくつなぐ試みもある。7月にはアプリでルート検索や予約決済をできるようにし、10月からは乗り放題のチケットを発売して地域を自由に移動できるサービスを展開する。
違うアプローチでの新サービスもある。自分だけの貸し切りバスツアーを作れる「バスケット」というプラットフォームサービスだ。バス会社との見積もりや手配などの業務を自動にし、誰もが簡単にバスツアーを企画することができるようになった。
さらに旅行会社も兼ねてツアーの募集と支払いをネットで対応するようになり、より手軽に体験ツアーを作れるようになった。例えば著名なうどんライターの井上こんさんがうどんの名店をまわるツアーを企画すると、カナダ人などインバウンド(訪日外国人)も参加。発酵ツーリズムのコミュニティは山梨で甲州ワインのワイナリーや蔵元を巡るツアーを計画した。

観光の価値が観光地巡りから体験にますますシフトしている。体験をプロデュースできる人が移動手段と集客機能を手軽に手に入れられれば、日本人やインバウンドを満足させる旅がどんどん生まれるだろう。
バスケットを運営するワンダートランスポートテクノロジーズ(東京・目黒)の西木戸秀和社長は「これまでは乗り物を持っている人達が移動の主役だった。テクノロジーで民主化され、移動はもっともっと自由になる」と語る。
バスはどこにでも行け、自動運転は高速道路などから確実に普及するだろう。これから劇的に変化する業界に間違いない。業界の変革者たちの挑戦に大きな期待をしたい。
[日経MJ2019年6月14日付]