平凡な表現を刺さる言葉に変換 創作はかどる類語辞典
「優しい」「わたし」といった日常語をもっと気の利いた表現で伝えたい。ネットに文章が氾濫する時代、見知らぬ人の心を捉え、ぐっと刺さる表現を教えてくれる辞典が売れている。
「うーん、何かもっとピッタリの表現はないか」。ゲームのシナリオライターとして活躍する沢木褄氏はいつも頭をひねっている。20人近いキャラクター一人ひとりの個性をどうプレーヤーに伝え、楽しんでもらうか。一人称が「わたし」「ぼく」「おれ」ばかりではどうも面白くない。そこで傍らの「ことば選び実用辞典」(学研プラス)をひもとくと「小生」「愚僧」などが目に留まった。
累計50万部発行

2003年に初版が出た同書のシリーズ累計部数は50万部を突破。広辞苑など著名な辞典を例外とすれば、異例の大ヒットだ。16年ごろから交流サイト(SNS)のツイッターなどで話題になり、シリーズ化が決定した。これまでに計7タイトルを刊行している。
18年には人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」とコラボ。主人公の碇シンジや綾波レイ、惣流・アスカ・ラングレーらが表紙を飾り、エヴァの主要なテーマでもあった「他人に自分の思いが伝わらないもどかしさ」がこの辞典で解消できる、とアピールする。
主なターゲットは小説や漫画などを発表する同人作家たち。同人作品の裾野が広がり、商業作家に引けを取らない人気作も目立つ中、語彙や表現の幅を広げたいとの要望にこたえた。キーワードから適切な語句を探し出せるように索引を充実。編集にあたり創作者の視点を心がけたという。
一般の人がツイッターやフェイスブックなどの投稿に役立てようと、購入する例も多い。担当編集者の田沢あかね氏は「すてきな言い回しは、ネットの類語検索でも意外と出てこない。灯台もと暗しだが、良い文章を書きたい時には辞典が便利」と話す。
書店では辞典コーナーだけでなく、目立つレジ横などにも置かれ、アニメグッズ専門店も扱う。「普段辞典を使わない人も気軽に手にとってもらいたい」と田沢氏。森川聡顕編集長は「辞典はこれまで語彙数で勝負だったけれど、丁寧に切り分ければ読者に近づけると実感した」と明かす。
脱・決まり文句
米国の小説家やシナリオライターらの間でベストセラーとなり、日本語訳された「類語辞典」シリーズ(フィルムアート社)は、より実践的だ。人物描写を助ける「感情類語辞典」「性格類語辞典」など、15年から5巻を順次刊行。累計部数は12万部に達した。英語圏の作家2人が同業者向けに開設したウェブサイトが発祥で、中国や韓国などでも翻訳されている。
フィルムアート社は、原著に忠実に翻訳したという。例えば「場面設定類語辞典」のコンビニエンスストアのページを開くと「モーターオイルや芳香剤などの車用品が棚に並び、ガソリンの匂いがする」という説明がある。日本のコンビニとはややイメージが異なるものの「海外作品に接する機会が増えた今の時代、なじみのない場面でも読者は親しめるはず」(担当編集の田中竜輔氏)。
もともと映像芸術や翻訳書に強い同社が辞典を出したのは初めて。米国では以前から、脚本や小説を書くためのメソッド(指導法)本が充実している。日本でも作家や脚本家、ライターらの反響が大きいという。
このような辞典が相次ぐ理由として、誰でも気軽に大量の情報を発信できるようになり、決まり切った言い回しが日常生活にあふれている環境がある。『紋切型社会』(朝日出版社)でそういった世相を鋭く斬ったライター、武田砂鉄氏は同書の中で「そんな言葉が溢れる背景には各々の紋切型の思考があり、その眼前には紋切型の社会がある」と警鐘を鳴らす。
1億総発信者となった現代。言葉を磨き上げることで、より多くの人とつながり、認められたいという願望はますます募っていきそうだ。
(村上由樹)
[日本経済新聞夕刊2019年4月9日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。