再生医療とは 細胞を培養・加工し投与 - 日本経済新聞
/

再生医療とは 細胞を培養・加工し投与

きょうのことば

▼再生医療 人体の組織や臓器を再生して機能を復活させる医療技術や製品を総称して再生医療と呼ぶ。日本では主に、病気の治療やけがなどで傷ついた身体の機能修復に利用する。人の細胞を培養・加工したものを法律上「再生医療等製品」と定義し、保険が適用できるようにしている。

様々な組織に分化できる万能細胞の一種、胚性幹細胞(ES)の技術が確立した1990年代後半以降、研究が活発化した。07年のヒトiPS細胞の作製成功でさらに期待が高まった。現在、国から認められている再生医療等製品は、皮膚や心筋シートなど18年末時点で5製品にとどまる。ニプロの脊髄損傷向け幹細胞「ステミラック」などが新しい製品として期待されている。

各社が膝関節の軟骨再生に力を入れる背景の一つに、市場規模が大きいことがある。特に多いのが変形性膝関節症で、症状がある患者は国内で約800万人と推定されている。重症化すれば人工関節を埋め込む必要があり、1人200万円ほど医療費がかかる。毎年約8万人が手術を受けており、これだけでも2000億円近い市場がある。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません