家計金融資産とは 日本、現預金の比率が5割以上 - 日本経済新聞
/

家計金融資産とは 日本、現預金の比率が5割以上

きょうのことば

▼家計金融資産 日本の各世帯が保有する金融資産の合計額は9月末時点では前年比2.2%増の1859兆円(速報値)。増加基調が続き過去最高額だが、多くの部分がほとんど金利の付かない預貯金に滞留する。消費や投資に比べ、倹約・貯蓄に重きを置く国民性に加え、バブル崩壊の経験や、将来への不安も原因とされる。長期デフレの下では実際、減価しない現金保有は理にかなっていたとの指摘も多い。

この結果、金融資産の内訳は海外と大きく様相が異なる。日本では現預金の比率が5割超なのに対し、米国は1割強、欧州が3割強。株式や投資信託などリスク資産は米5割弱、欧3割弱に対し日本は1割強にとどまる。家計のお金を市場を通して企業などに回し経済を回す力が海外に比べ脆弱といえる。

政府は少額投資非課税制度(NISA)などを通じ、個人マネーの投資への誘導を急ぐ。金融界もこれまでは1人当たり投資額の小さい資産形成ビジネスは収益化に時間がかかるため慎重姿勢だったが、最近は若年層取り込みに力を入れる。年金代わりとして人気だった毎月分配型投信などが、長期運用に適さないとして売りにくくなったという事情もある。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません