教養派知識人の運命 竹内洋著
「ポスト近代」先駆けた生き方
[有料会員限定]
思想の歴史を描く際の技法に「評価の反転」がある。丸山眞男のようなヒーローについては、むしろその地位を相対化し、蓑田胸喜らのヴィラン(悪役)には、一定の同時代的な意義を認めたほうが深みが出る。竹内洋氏による戦後論壇史や戦前の日本主義の研究は、まさにその精華であった。
その氏が今回取りあげるのは、大正教養主義の代表とされる阿部次郎。1914年に『三太郎の日記』を学生の必読書と呼ばれるベストセラーにする...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り754文字