/

この記事は会員限定です

前橋汀子(9)ソ連へ

訴え続けた留学かなう 「人と比べるな」と斎藤先生

[有料会員限定]

「ソ連に行きたい」。東西冷戦下にもかかわらず、思いは募った。折しも私が中学に入った1956年、日ソ共同宣言でソ連との国交が回復する。私はまだ何のあてもないのに、代々木にあった日ソ協会でロシア語を学び始めた。

講座は日曜の午後1時から4時間ぶっ通しで続いた。私のほかは中年のおじさんばかりで、教科書には日常会話ではなく、マルクスやレーニンなどの難しい話が並んでいる。私はいかにも場違いな子供だし、ちん...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1124文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません