アマゾン・ゴーは米アマゾン・ドット・コムの無人コンビニエンスストア。1号店は2018年1月に米シアトルで開業した。
買い物客がストレスを感じやすかった「レジの行列」。アマゾンはテクノロジーを駆使してレジの無人化システムをつくった。買い物客は店内で支払いせず、気軽で楽しい買い物の体験ができる。入店時にコードを読み取るかたちで個人認証が必要になるが、お店を出るだけで、嘘のように会計が完了する。
アマゾン・ゴーの肝は、行動を解析するシステム。店内に人の動きをトラッキング(追跡)できるセンサーがあり、買い物中の行動を観察し、どの商品を購入したのかわかるようになっている。人工知能(AI)のディープラーニング技術も使われているもようだ。
レジ業務に関わる運営コスト削減や、人手不足といった問題を解消できるようになる。ただ、アマゾン・ゴーは効率性を追求したシステムではないようで、レジ業務の自動化で、店員はタイムラグのない在庫補充やお客とのコミュニケーションの機会が増え、サービスの質をより高めることに注力できるようになる。小売業だけでなく、さまざまな対面サービスへの展開が期待できる。
中国でも無人コンビニの開発が盛んだ。日本での無人コンビニは、国内コンビニ各社、アマゾン、中国勢のどこが先んじるか。競争はますます激化しそうだ。
◇
ビジネスモデルを図解する近藤哲朗(チャーリー)氏の「ビジネスモデル2.0図鑑」(KADOKAWA、9月29日発売)を基に連載します。
[日経MJ2018年8月22日付]