「音楽聴けない」新型イヤホン 騒音消し環境音で安眠
奔流eビジネス (スクラムベンチャーズ マーケティングVP 三浦茜氏)
音響メーカーのボーズが音楽が聴けないイヤホンを開発した。寝る時専用の「ボーズノイズマスキングスリープバス」という商品だ。入眠や眠りの質で悩みを抱えている人に向けたワイヤレスイヤホンである。ボーズが睡眠という新たな分野に参入したということで、早速購入して試してみた。価格は250ドル(約2万7500円)。睡眠時間は人生のほぼ3分の1。その時間ずっと活用すると思えば、安い買い物な気もする。

ボーズといえば飛行機の音などを軽減してくれるノイズキャンセリングが得意だが、こちらはノイズマスキングという技術を採用している。ノイズマスキングは、イヤホンから環境音を流すことで、いびきや外部の騒音などをシャットアウトしてくれる。環境音は連携するスマホアプリを使って選択。雨の音、川のせせらぎ、キャンプの火の音などの10種類から選ぶことができる。
イヤホンの重さは片耳たったの1.4グラムと軽量だ。アップルのエアポッドが4グラムなので、その軽さがイメージできるだろう。当然ながら寝ている間ずっと装着することを前提としてデザインされ、寝返りを打っても落ちないようアタッチメントも付いている。耳のサイズに合わせてS・M・Lから選ぶことができる。
実際つけてみた感覚はイヤホンというか、高機能耳栓という感じだ。素材もソフトで横向きに寝ても違和感はない。脳は寝ている間にも周囲の音を感じており、音を遮断することでより深い眠りにつくことができるという。
筆者は睡眠時に耳栓をしていないので、正直なところ耳栓をしている感覚に疲れてしまった。慣れるまでに個人差はあるだろうが、一般的には1週間ほどで慣れるという。そこまで睡眠の悩みが深くない筆者は途中で挫折してしまったわけだが……。しかしながら入眠時に環境音を聞くのは心地の良い体験だった。ちょっとしたメディテーションをしている気分で、落ち着いて寝入ることができる。ボーズのサイトには、「人生を変えた!」「睡眠の質が大きく改善した!」といった感想が寄せられている。

スリープバズには16時間の追加充電できるケースもついている。端子はマイクロUSBなので旅先でも充電に困ることはないだろう。このイヤホンを持ち歩けば、世界中どこでも同じ睡眠の環境を再現できることになる。そう考えると、時差ぼけ対策などを考えても、非常に魅力的な商品である。もう少し余裕があるときに、再度トライしてみようと思う。
この商品はボーズによる、スマートイヤプラグのハッシュという会社の買収で実現した。ハッシュはもともと同じコンセプトの睡眠用のイヤホンを開発していたスタートアップだ。ボーズとして商品を出すにあたり、ハッシュが開発したものよりさらにコンパクトに、スタイリッシュに生まれ変わっている。日本発売も今秋を予定しているという。
大手メーカーがスタートアップの手法を取り入れて、先進的な製品を開発する動きが世界的に広がっている。米国ではメーカー、小売りなど業界を問わず、こういったスタートアップを巻き込んだ大企業のオープンイノベーションが盛んに行われている。
日本でも新たな領域に踏み出す際には、自社に閉じず外部に目を向け、積極的に技術や手法を取り入れることも、これからは増えていくのではないだろうか。
[日経MJ2018年8月3日付]