拳はパンチ、明歩はミント ペットにもキラキラネーム

「拳」と書いてパンチ、「雨流」はウルル。ペットの世界でもキラキラネームが目立つようになった。動物とはいえ今や家族の一員。人と動物の距離感はネーミングに影響する。動物命名の今を探ってみると……。

ロシアのプーチン大統領が溺愛する秋田犬。日本を代表する大型犬を育てて42年になる犬舎「能代幸寿荘」(秋田県能代市)の本瀬純一さん(55)は昨年6月、メスの子犬に「空如亜」と名付けた。ん? クゥ、ニョア?
いや、これでアショアと読む。正真正銘の血統犬だ。
「当時、ミサイル防衛システムのイージス・アショアが話題になっていて、ピンときた」と本瀬さん。犬のアショアはまもなく1歳。不審な相手に牙をむく攻撃型ではなく、素直で人懐っこい性格に育っているという。
「ネットで検索し、これだと決めました」。山口県下関市の成冨綾子さんは今年2月にメスのチワワを飼い始めた。いくつかの候補から、呼び名は「ユズ」に決定。「仲間をいっぱい作ってほしいので名前には『友』の字を入れたかった」。ヒットしたのは「友絆」だった。
犬はポチ、猫ならミケは今や昔。動物保険のアイペット損害保険が契約者の愛犬・愛猫の名前を調べたところ、ここ数年は「マロン」「ココ」「レオ」が上位を占めた。伝統的なポチは315位。ミケに至っては2392位と、絶滅危惧レベルだ。
「犬猫とも見た目のかわいらしさや毛の色から名前を付ける傾向がある」と広報の福岡泉希さんは指摘する。
ペット名はひらがなかカタカナと思っていたが、最近はそうでもない。17年度調査では小太郎など漢字だけの名前が22%を占めた。励生(レオ)、志音(シフォン)、光音(ライオン)などキラキラネームも交じる。「ペット名が人間の名前を追いかけている」
同社の上野歩美さんが7年前から飼う愛犬は茶太郎という。誕生日は家族でお祝いし、年賀状も連名。ペット連れでホテルに泊まると、ドアには茶太郎様。「チャタロウではない。家族だから、漢字で上野茶太郎じゃないと」
飼い主の思い入れを色濃く反映するペットに対し、独自のルールに従って名付けられる動物もいる。
フィート、ミル、リットル、ラジアン、ヤード。上野動物園(東京・台東)では2014年に5頭の子ザルが生まれた。お気づきだろうか。すべて「単位」に関係する。
上野動物園では春にニホンザルの子供が生まれると、飼育係がその年のテーマを決めて名前を考える。13年は「ダンス」をテーマとし、誕生した4頭は「サルサ」「レゲエ」などの名をもらった。
「ここ数年は出産がないが、ニホンザルはもともと多産の動物。名前で生まれ年がすぐ分かるようにという現場の工夫です」と教育普及係の佐藤恵さんは説明する。系統をはっきりさせるため、母ザルの名前から1文字もらう決まりもある。30頭以上いる群れを的確に管理するための、真面目な遊び心だ。
フランスに行けば、犬猫の命名に「今年の1文字」のルールがある。現地在住のライター、酒巻洋子さんに聞くと「血統登録する場合、指定のアルファベットで始まる名前を付けなければいけない」。これも、生年を見分ける工夫。命名しにくいX、Y、Zなどを例外とする20文字で順に回しており、18年の頭文字は「O」。オリーブやオスカー、オセロなどが候補になる。
「動物は名前を付けることで、ぐっと身近な存在になる」と話すのは千葉市動物公園の石田戢(おさむ)園長。同動物公園では約100匹いるモルモットのすべてに名前がある。「動物と人の距離が縮まれば、名前も自然と人ににじり寄ってくる」
◇ ◇ ◇
長く親しめる名前に

ペット名が多様化する背景には、ペットそのものの変化がある。「犬の場合、純血化が進み、同時に寿命が延びた」と石田園長は指摘する。
日本ペットフード協会の調査では、ペット犬の9割近くが純血種だ。ミニチュア・ダックスフント、チワワなど室内で飼う小型犬が中心。ペット関連サービスが増え、飼い主が「うちの子」の名前を申込書に記入する機会も増えた。「長く親しめるよう、漢字表記の名前を考えるようになった」
もう一つは日本語の造語力にある。最近はやりの「太郎」が付く名前は、最初の一文字を入れ替えれば、虎太郎や梅太郎など、さまざまなバリーションが可能だ。キラキラ名まで含めれば選択肢はほぼ無限大。名前が限定される欧米より、ネーミングの余地は格段に広い。
(田辺省二)
[NIKKEIプラス1 2018年5月12日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界