銀行業の未来(下) フィンテックで業務改革 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

銀行業の未来(下) フィンテックで業務改革

内田浩史 神戸大学教授

[有料会員限定]
ポイント
○決済と貸出業務で十分な収入生み出せず
○銀行には独自性を発揮する余地なお多く
○当局は健全性保てる銀行システム設計を

人員の再配置や削減など、メガバンクの大規模なリストラが報じられている。低金利下で収益が減少する一方、情報通信技術(ICT)を利用した新たな金融サービス「フィンテック」を提供する企業にビジネスを脅かされ、銀行業は構造不況業種とまでいわれている。今般のリストラは、危機に瀕(ひん)...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2739文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

経済教室

経済学などを専門とする学者や有識者が内外の論文やデータを紹介しながら、学術的な視点から経済の動きをわかりやすく解説します。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

企業:
業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません