生誕120年 宇野千代、作品の魅力を再評価

明治から平成まで、時代を駆け抜けた作家・宇野千代。生誕120年を迎えた今年は、華やかな生き方の裏に隠れていた事実を知り、作品の魅力を捉え直そうという機運が広がっている。
作家の尾崎士郎や洋画家の東郷青児、そして作家の北原武夫――。多くの恋愛遍歴を持ち、着物デザイナーとしても活躍した宇野千代。その半生を赤裸々につづった「生きて行く私」(1983年刊)がミリオンセラーになったこともあり、これまでは、華やかな作家というイメージが一人歩きする傾向があった。
作風移り変わり
横浜市の神奈川近代文学館で開催中の「宇野千代展―華麗なる女の物語」(7月17日まで)では、そうした生涯に加え、作風の移り変わりを伝えている。宇野の写真とともに作品や日記、書簡を時代順に紹介する。

▼謙遜は美徳ではなくて悪徳である。
▼どんなことでも一生懸命でやっていると、とても面白くなるものです。
(集英社文庫「行動することが生きることである」より)
展示に協力した文芸評論家の尾形明子氏は、宇野は今でいうドメスティックバイオレンス(DV)を繰り返す父に苦しめられていたと明かす。「初期の宇野さんは父や、甘えたことがないという継母のことなどを書き、人間心理をどこまでも追求するリアリズムの作家だった」と話す。
だが、晩年に自分で選んだ全集には、そうした人間の心の闇をえぐった作品は入れなかったという。「東郷と出会いモダニズム作家に変貌し、アイドル的な作家になるに従って、自分に不要な部分は上手に捨ててしまった。しなやかで強じんな精神から生みだされた文学は、いかなるイズムにも限定されない」とみる。
後世の作家に与えた影響が見えるのが、河出書房新社が出した「文芸別冊 宇野千代」だ。宇野と親交があった山田詠美や瀬戸内寂聴らに加え、鹿島田真希や東直子、山崎ナオコーラら宇野と会ったことのない若手も作品の魅力を語る。
落とし込むうまさ
たとえば鹿島田は詩人の佐々木幹郎との対談の中で、宇野が抽象的な物事を書くとき、料理や園芸や衣服といった身近なものに還元していると指摘。「聖性という抽象的なものを衣食住に、具体的な生活に落とし込んでいくうまさがある」と、宇野の作家としての特徴を冷静に見つめる。
また東直子はこの特集誌に寄せたエッセーで、宇野が自叙伝で自分の"初体験"を歴史小説の名場面のような臨場感で描写していることに驚き、宇野を「自分に関わる人すべてを、独特の透視力で客観視したのち、それらすべてを愛し、許すことが出来た人」と捉える。河出書房新社の編集担当者は「こうした見方に触れることで、宇野文学の読み手の裾野が広がるきっかけになってほしい」という。
戦前に早くもファッション誌「スタイル」を創刊し、恋に奔放に生きた女性。そのポジティブな姿勢に女性は憧れ、85年の米寿を祝う会では、出版界や芸能界などから500人を超える豪華な顔ぶれがそろった。
こうした華やかなイメージに人々は幻惑され、小説の新しさを見ようとしなかったのではないか――。96年に宇野が他界したときの弔辞で、作家の丸谷才一は「あなたの文学は今後、一層評価され新しい光を当てられるだろう」と予測した。生誕120年という時を迎え、ようやく宇野文学そのものの評価が深まっていくのかもしれない。
1897年山口県生まれ。1921年「時事新報」の懸賞小説に「脂粉の顔」が一等入選、作家生活に入る。小説の代表作に「色ざんげ」「おはん」など。女流文学賞、菊池寛賞などを受賞。90年に文化功労者。96年没。
(文化部 岩本文枝)
[日本経済新聞夕刊2017年7月4日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード