/

会話AIがお年寄りの話し相手 ある山村での試み

野呂 エイシロウ(放送作家・戦略PRコンサルタント)

今年は、AI、つまり人工知能の活躍が目覚ましい。米グーグルが開発した「アルファ碁」はプロ棋士との勝負で圧勝。「ボット」と呼ばれるAIを活用した自動返答機能も、多くの企業が注目している。

そんなAIを、社会貢献の分野で活用しようとする企業がある。エルブズ(渋谷区)である。お年寄り向けのAIつきチャットを独自に開発し、今月から京都府の唯一の村、南山城村で実証実験を始める。人口2900人のこの村の問題点の一つが、高齢化だ。

開発のきっかけは田中秀樹社長の実体験。ある過疎の村の一戸建てを訪れた時、お年寄りの孤独死に直面した。「生活や息づかいがそのまま切り取られ、時が止まっているような印象でした」

日本の現実に直面した田中社長が、テクノロジーの力で何とかしたいと考案したのがAIを組み込んだチャット「エルブズケアエージェントサービス」である。

いち早く開発中のサービスを見せてもらった。スマートフォン(スマホ)に専用アプリをインストールして使う。設定も見た目も非常に単純だ。

チャットがつながっているのは「家族」「友人」「民生委員」「病院」「警察」など。イラストで描いてありお年寄りにも分かりやすい。

お年寄りに、このアプリで毎日チャットしてもらう。お年寄りからのメッセージを受けるとまずAIが対応し、必要なら人間が途中からAIに代わって話に参加するシステムだ。

もちろん、家族や友人は最初から本物だが、それ以外はAIが一定の受け答えを担う。例えば、「おしょうゆを買ってきて」とチャットに投げるとAIが答えてくれる。そして「どこのしょうゆがいいですか?」などと質問。途中から配送サービスを請け負う担当者などがチャットに加わり、「夕方5時ごろにお届けできると思います」などと答えるのだ。

そう、お年寄りはAIが答えているのか、生身の人間と会話をしているのか、分からないのだ。安否確認になるし、体調の記録も残る。

だったら全部、人間がやれば優しいじゃないかと思うかもしれないが、民生委員も病院も警察も担当者は非常に忙しい。

このチャットを使うお年寄りは1人ではない。多くの人が同じ時間にいろんな会話をすることが想定される。となると、普通の会話などはできる限りAIに任せたい。少人数の担当者で、多くのお年寄りと会話できるのがAIの利点だ。

この話を取材して筆者はあることを思い出した。以前、ロボット「ペッパー」を積極活用している鹿児島県肝付町を訪ねたことがある。施設でたくさんのお年寄りが、楽しそうにペッパーに寄り添っている姿を見た。

そこで言われたのは、「ペッパーのおかげで、担当者の仕事が軽減された」という声である。つまり、ペッパーが相手をすることで、担当者が休憩したり、別のデスクワークをしたりすることができるというのだ。

AIも一緒だ。自宅にいるお年寄りと、新たなコミュニケーションを生み出せる。「高齢者は買い物や友人との会話を楽しみにしている。ご用聞きAIの実現で楽しく便利になると考えました」と田中社長。

今後は、地域特有の知識や方言などの言葉を学習した「地域ごとのご用聞きAI」を開発したいという。

南山城村の実証実験は、今後の日本の高齢者のコミュニケーションのあり方に一石を投じるものだ。すでに他の市町村からも問い合わせがあるという。AIが人間に寄り添う時代はすぐそこまで来ている。

[日経MJ2016年6月6日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません