歌舞伎座12月公演「仮名手本忠臣蔵」
若手一座の清新の気みなぎる
師走の歌舞伎座は二カ月続きの「仮名手本忠臣蔵」。大顔合わせだった前月に替わり、今月は大御所クラスは幸四郎と玉三郎のみの若手一座の清新の気がみなぎって、また別の興味をそそられる。
まず「大序」が面白い。病気休演の三津五郎に代わってどうかと危惧した海老蔵の師直が実にスリリングだ。といって、守るべき格は外さない。儀式劇ともいえる大序に生命感が吹き込まれたのは海老蔵あってこそ。ややヤワだが折り目正しく演じて格のある染五郎の若狭之助、意志的な菊之助の判官、気品ある七之助の顔世、神妙な巳之助の直義ら若いなりに適任者がそろって生気横溢(おういつ)するのがいい。
スリリングな面白さは「三段目」にも持ち込まれるが、海老蔵、菊之助とも地芸が必要なこの場ではやや破綻も目に付く。菊之助の判官が「四段目」で常に昂然(こうぜん)と顔を上げ、由良之助に後事を託すまで意志高い判官像を築こうとするかのよう。「四段目」で幸四郎の由良之助が登場すると、それまでが子供芝居に見えてくる。役者の大きさが段違いであることがこの配役だと如実に分かる。同時にそれだけ芝居が重くなる。「道行」で玉三郎のおかるが登場すると、海老蔵の勘平までが俄(にわか)に輝きを増す。
「六段目」は染五郎の勘平が細部に神経を行き届かせて芸が細かいが、半面、舞台が偏(こず)んで役者も小さくなるのが惜しい。ここでは萬次郎のお才、吉弥のおかや、亀蔵の源六らベテランが実力を見せる。さて圧巻が「七段目」。海老蔵の平右衛門が破綻も見せながら闊達に演じて、丈高いますらおぶりを発揮。おかるの玉三郎の好リードもあるが、引き出してもらった潜在力は本物と認めざるを得ない。加えて幸四郎の大きさ。25日まで。
(演劇評論家 上村 以和於)