新幹線を使って帰省などをする場合、手軽に購入できるのが駅で売っている土産菓子だ。利用者が多い東京駅と新大阪駅は駅ナカなどの施設が充実しており、和洋を問わず菓子の選択肢も増えている。専門家に両駅の売れ筋商品を試食してもらい、帰省の際におすすめの土産菓子を選んだ。
東京駅 |
1 | 830ポイント かりんとう 日本橋錦豊琳 |
国産小麦粉を100%使用、カリッとした食感が楽しめる。3個入りは12種類の中から自由に選べ、「きんぴらごぼう」「むらさきいも」「野菜」が人気が高い。詰め合わせ商品が決まった6個入り、9個入りもある。 「親や祖父母はもちろん、多彩なフレーバーが若い世代にも受ける」(土屋仁美さん)、「ゴボウや野菜の風味が新鮮。軽くて、パッケージも上品」(蔦洋子さん) (1)3個入り1100円(2)90日(3)不可(4)グランスタ
|
|
新大阪駅 |
1 | 560ポイント ええもんちぃ 五感 |
大阪の人気洋菓子店が土産用に開発した和の素材を使ったマドレーヌ。国産小麦粉に発酵バターを合わせて豊かな風味を出した生地に、コメを炊き上げて作った米あめを練り込むことでしっとりとした食感に仕上げている。中に入っている丹波黒と呼ばれる大粒の黒大豆が和の雰囲気を醸し出している。 「食べやすい焼き菓子なので、相手の好みが分からないときも外さない」(平岩理緒さん)、「黒大豆の食感が、いいアクセントになっている」(加園幸男さん) (1)10個入り1050円(2)9日(3)可(www.patisserie-gokan.co.jp/store/)
|
|
東京駅 |
2 | 590ポイント キハチシュガーロールパイ パティスリーキハチ |
バターとマカダミアナッツを使った香ばしい焼き菓子。茶葉にベルガモットの香りを付けたアールグレイ風味と、ショウガ風味の2種類4枚ずつ入り。 「素材の組み合わせが珍しい。目上の方へのお土産にも」(下園昌江さん) (1)8枚入り1050円(2)30日(3)可(www.e-kihachi.jp/)(4)グランスタダイニング
|
|
3 | 470ポイント 東京たまご ごまたまご 銀座たまや |
黒ゴマのペースト、黒ゴマのあんをカステラ生地で包み、ホワイトチョコレートでコーティングした。 「ゴマの香りが良い。様々な年代に向く」(西牟田桂介さん) (1)12個入り1050円(2)約3週間(3)可(www.tokyotamago.com/)(4)構内各売店
|
|
4 | 450ポイント ケイク オ フリュイ ドゥーパティスリーアトーキョウ |
シロップで漬け込んだイチジクやオレンジなど数種類のフルーツが豪華に飾られたパウンドケーキ。生地は香辛料が効いており、しっとりと焼き上げられている。 (1)1400円(2)10日(3)可(電話03・5731・5812)(4)エキュート東京
|
|
5 | 360ポイント たいよう&つき 空いろ |
「たいよう」と名付けたどら焼きと「つき」と呼ぶクッキーサンドの詰め合わせ。どら焼きは米粉の生地に粒あんのほか、小豆と白インゲンを皮ごとすりつぶしたあんが楽しめる。クッキーは白インゲンのあんと大納言と呼ぶ小豆が挟まれている。 (1)8個入り1600円(2)3~4日(3)不可(4)エキュート東京
|
|
6 | 350ポイント 東京とろん スイートオブオレゴン |
東京駅限定のチーズケーキ。季節によって味わいが異なり、9月まではマンゴー味の予定。濃厚な風味とマンゴーの爽やかさのバランスがよい。 (1)1575円(2)要冷蔵で2日(3)不可(4)エキュート東京
|
|
7 | 320ポイント 焼きショコラケークラスク テラ・セゾン |
ガトーショコラをイメージしたケーキのラスク。チョコレートの風味を表面にふった沖縄の塩が引き締めている。 (1)10枚入り1260円(2)約3週間(3)可(www.laterre.com/shop/)(4)グランスタ
|
|
8 | 280ポイント にこ鈴焼き 東京にこ鈴 |
1本のケースに個別包装された小豆、栗、紫イモの人形焼きが3つ入っている。生地には焦がしバターが練り込まれ、風味が豊か。 (1)3本入り1280円(2)20日(3)不可(4)グランスタ
|
|
9 | 250ポイント 東の京 天平庵 |
白あんにミルクとバターがたっぷり入った東京限定の洋風まんじゅう。 (1)10個入り1500円(2)25日(3)可(電話0120・105・790)(4)エキュート東京
|
|
10 | 210ポイント 東京ばな奈「見ぃつけたっ」 東京ばな奈ワールド |
バナナを裏ごしして作ったバナナカスタードクリームをスポンジケーキで包んだ。 (1)8個入り1000円(2)7日(3)不可(4)構内各売店
|
新大阪駅 |
2 | 550ポイント 聖・祭菓 聖護院八ッ橋総本店 |
京都の土産として有名な粒あん入り生八ッ橋だが、新大阪駅でも人気が高い。うるち米の米粉で作った生地にきな粉をまぶし、粒あんを包みこんでいる。ニッキと抹茶風味がそれぞれ5つ入っている。 「オーソドックスだが、万人に愛される定番の土産」(猫井登さん) (1)530円(2)12日(3)可(www.shogoin.co.jp/)
|
|
3 | 490ポイント お好み焼 大阪の味本舗 |
キャベツ、紅ショウガ、ネギなどフリーズドライのお好み焼きの具材が煎餅の上にのっている。甘みが少なく、ビールのつまみにも合う。あっさりとしたキャベツ焼きと青のりをふりかけたマヨネーズ焼きの2種類が入っている。 「コテコテの大阪らしい土産」(宮沢やすみさん) (1)18枚入り600円(2)90日(3)可(電話0120・288・170)
|
|
4 | 480ポイント 神戸魔法の壺プリン 神戸フランツ |
カスタードプリンの上に甘めのクリーム、下にビターなカラメル。3層の味わいがある。容器は素焼きのつぼ。要冷蔵だが、取り寄せると冷凍で賞味期限は60日。 (1)4個入り1470円(2)要冷蔵で2日(3)可(www.frantz.jp/)
|
|
5 | 470ポイント みたらし小餅 千鳥屋宗家 |
餅の中に関西風の甘辛いしょうゆダレを包み込み、一口サイズで食べやすくしたのが特徴。餅は炊きたての米で作り、もっちりとした食感が楽しめる。開封したら早めに食べた方がよい。 (1)12個入り650円(2)2~3日(3)可(www.chidoriya-shop.com/)
|
|
6 | 460ポイント じゃがりこたこ焼き味 カルビー |
ソースマヨネーズ風味の関西限定商品。硬めの食感がソースとマヨネーズに合う。 (1)8袋入り840円(2)3カ月(3)可(東海キヨスクwww.rakuten.ne.jp/gold/tokaikiosk/)
|
|
7 | 430ポイント 面白い恋人 よしもとクリエイティブ・エージェンシー |
みたらしクリームを挟み込んだゴーフレット。サクッとした歯触りと濃厚な味わいのクリームが楽しめる。数が多く、値段も手ごろ。 (1)16枚入り1050円(2)180日(3)不可
|
|
8 | 410ポイント 神戸モリーママラスク~波の魔法箱~ 神戸モリーママ |
フランスパンベースのラスク。地元の天然水や塩を使用。あっさりした甘さが特徴。 (1)20枚入り840円(2)45日(3)可(kobe-morrymama.co.jp/)
|
|
9 | 280ポイント オリジナルデンマークチーズケーキ 観音屋 |
デンマーク産チーズを使用。購入後、オーブントースターで焼いて味わう。 (1)4個入り1470円(2)要冷蔵で7日(3)可(www.kannonya.co.jp/menu/menu.htm)
|
|
9 | 280ポイント 京ばあむ ぎをんさかい |
豆乳と小麦粉を合わせた生地に、抹茶生地を重ねて焼き上げたバームクーヘン。 (1)1050円(2)約8日(3)可(www.otabe.jp/) |
東京駅では2007年に駅ナカ商業施設の「グランスタ」、10年には「エキュート東京」が相次いで開業した。「デパートとひと味違ったラインアップが魅力的」(選者の瀬戸理恵子さん)。両施設は有名菓子店などを誘致しており、今回のランキングでも10位中8商品が両施設の店舗の商品となった。
選者の圧倒的な支持を集めたのが1位のかりんとう。中でもゴボウを生地に練り込み、ピリッとした辛みが特徴の「きんぴらごぼう」味のかりんとうは、評価が高かった。
帰省土産を選ぶ際は賞味期限も気になるポイント。東京駅でランクインした商品で賞味期限が短い商品は5位のたいよう&つき(3~4日)と6位の東京とろん(2日)だけで、残りは1週間以上。かりんとうは賞味期限が約3カ月と長いことも評価された。
新大阪駅では京都や神戸などの菓子を購入できるのが魅力の一方、長年、大阪らしい定番の土産菓子が少なかった。そんな状況を変えようと09年に発売されたのが1位のええもんちぃ。吉本興業の子会社が販売する7位の面白い恋人も「北海道の人気土産菓子『白い恋人』のパロディー版」として話題を呼んでいる。
京都発の商品では定番の粒あん入り生八ッ橋(2位)と抹茶味のバームクーヘン(9位)がランクイン。「土産も高いレベルの洋菓子が多い」(選者の山本諭さん)という神戸からはプリン(4位)とラスク(8位)、チーズケーキ(9位)が評価された。
ランクインした商品の多くは帰省だけでなく、出張帰りの土産にも向いている。一部の商品を除き、インターネットなどを通じて取り寄せることもできる。
表の見方 数字は専門家の選者の評価を点数化。(1)価格(2)製造日や購入日からの賞味期限(3)取り寄せの可否(頭のhttp://は略)(4)東京駅は購入可能な施設名。新大阪駅は4位の「神戸魔法の壺プリン」が新幹線改札の外側のみやげ店のみの取り扱い。それ以外は新幹線改札内外の店舗で購入可能。
調査の方法 駅ナカの商業施設やみやげ店を運営するJR東日本、JR東海、JR西日本のグループ会社や選者に売れ筋商品などを聞き、両駅とも20商品を候補に選出。選者に試食してもらった。選者は次の通り(敬称略、五十音順)。
加園幸男(プランタン銀座ライフスタイル営業部ミドルエキスパート)▽下園昌江(お菓子研究家)▽瀬戸理恵子(フードライター)▽蔦洋子(フードアナリスト)▽土屋仁美(@niftyスイーツ部)▽西牟田桂介(三越日本橋本店和菓子担当)▽猫井登(お菓子の歴史研究家)▽平岩理緒(「幸せのケーキ共和国」主宰)▽宮沢やすみ(コラムニスト)▽山本諭(菓子ジャーナリスト)