気温50度、距離217キロ「地球のでかさ知った」42時間 - 日本経済新聞
/

気温50度、距離217キロ「地球のでかさ知った」42時間

最も過酷な「ウルトラマラソン」走った岩本能史さん

気温50度にもなる中、累積すると3962メートルを上り、217キロを走るバッドウオーター・ウルトラマラソン(米カリフォルニア州)は「世界で最も過酷なレース」として知られる。7月12日から行われた今年の大会に、ランニングクラブの「クラブ・マイ・スター」で指導する岩本能史(のぶみ)さん(44)が挑んだ。

砂漠の1本道「無力感」

書類選考で出場権を得たのは80人。岩本さんはスパルタスロン(ギリシャ、246キロ)を5度完走、2003年の6位の実績が認められた。

スタートの午前10時、気温は47度を超えていた。車で移動する2人のサポートメンバーから3マイル(1マイルは約1.6キロ)ごとに給水を受ける計画だったが、すぐに1マイルごとに変更。そのたびに500ミリリットルを口にした。

「でも、いくら飲んでも間に合わない」。氷水をかぶっても、少しも冷たく感じなかった。ゴールまでに飲料、かぶり水を合わせて80リットルを使った。

「人間の足は暑さによって止まるということがわかった。血液が凝固するのを恐れて、脳がストップをかけるのでしょう。人が生きていられる環境のレンジは、こんなに狭いのかと思った」

100キロをノンストップで走ったり、70キロを10日で4本こなしたり、暑熱順化のためハワイで走り込んだりしたが、そんなことがまったく通じない世界に立たされ、絶望的になったという。

走れたのは最初の13マイルほどで、あとは標高2533メートルのゴールまでほとんど歩いた。コースは砂漠の中の一本道で単調きわまりない。

「音すらしない世界だから、まばたきの音が聞こえた。動いているのは自分だけ。静止画像の中にいるようだった」。願望と恐怖が再三、幻覚となって現れ、例えばブッシュがサポートメンバーが煮炊きしている姿に映ったという。

山道の水音「安心感」

2晩目に山道に入ると川から水音が届いた。「水がそばにあるという安心感が生まれたのでしょう。助かったと感じた」。25時間で優勝を狙うつもりだったが、42時間13分01秒の46位。

「地球のでかさを知ったというか、あれ以来、世界の見え方が変わりましたよ」

過酷な自然が精神に及ぼしたその変化を、言葉で伝え尽くすのは不可能なのではないか。

(吉田誠一)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません