インド版「巨人の星」現地の視聴率は? イチロー登場
編集委員 小林明

安倍政権がマンガやアニメ、食、ファッションなど日本文化を海外に売り込むために力を入れている「クール・ジャパン戦略」。その目玉の一つに位置付けられてきたインド版アニメ「巨人の星」のテレビ放映が、来月16日で計26話の「第1シリーズ」を終了する(毎週日曜放映。第1話は昨年12月23日)。
日本国内のコンテンツをリメークして輸出する試みとして鳴り物入りでインドでの放映を開始した同番組だが、果たして現地の視聴者にどう受け止められているのだろうか?
番組制作に協賛した日本企業の対インド市場戦略はどうなっているのか?
同アニメを巡る関連ビジネスは今後、どんな道筋をたどるのか?
今回は、同アニメの舞台に設定されたインド最大の経済都市、ムンバイに飛び、現地から最新情報を紹介する。
「ローカライズ」したモデル事業
5月12日。日曜日の朝10時。ムンバイ中心部のコラバ地区。
窓の外に広がる緑青色のアラビア海を眺めながら、宿泊先のホテルでテレビのスイッチをつけると軽快なリズムの音楽が聞こえてきた。日本の高度成長期にヒットした「巨人の星」(原作・梶原一騎、作画・川崎のぼる)をインド向けにリメークした日印共同制作アニメ「スーラジ ザ・ライジングスター」のテーマソングだ。


貧乏な少年が父の厳しい特訓を受け、ライバルと競い合い、スター選手を目指すというサクセスストーリーは原作「巨人の星」とほぼ同じ。ただ、このアニメの中では(1)スポーツを野球からクリケットに(2)舞台を東京からムンバイに(3)主人公を星飛雄馬からインド人の少年、スーラジ(ヒンディー語で「太陽」)に――と設定を大胆に置き換えているのが最大の特徴。
【登場人物】 |
★スーラジ(星飛雄馬) |
ムンバイのスラム生まれ。才能豊かなクリケット選手 |
★シャーム(星一徹) |
スーラジの父。クリケットの元インド代表候補 |
★シャンティ(星明子) |
スーラジの姉。母親の死後、家族の中心的存在 |
★ヴィクラム(花形満) |
スーラジのライバル。天才クリケット選手。財閥の御曹司 |
★パプー(伴宙太) |
スーラジと出会うことでサッカーからクリケットに転向 |
通常、日本のアニメ作品はセリフだけを吹き替えて海外に輸出されているケースが多いが、この作品は輸出先のインドでも浸透しやすいように舞台、登場人物などを大幅に手直しする「ローカライズ」という手法をとったことで内外から大きな関心を集めた。
日本のアニメに比べると、確かに人物の動きや描写が"インド風"にアレンジされているようだ。ただ、言葉がよくわからなくてもストーリーは何となく理解できる。
高度成長、根性、クリケット……
ところで、皆さんはクリケットについてどのくらいご存じだろうか。
クリケットとは英国古来の球技のこと。コルク芯に糸を巻き、皮で包んだ赤いボールと、櫂(かい)のような形のバットを使い、投手が投げたボールを打者が打ちながら、2カ所にあるウィケット(横木をのせた三柱門)の間を走ることで得点を競うスポーツ。
ルールはかなり異なるが、見かけだけなら、野球に似ていないこともない。
【今までのあらすじ】

ムンバイのスラム生まれの少年スーラジが父の厳しい特訓を受け、ライバルと切磋琢磨(せっさたくま)しながら超人的なコントロールと速球を武器に持つクリケットのボウラー(投手)に成長するという成功物語。スーラジは強いクリケットチームを持つ私立学校に入るが、全国選手権決勝でヴィクラムのチームに敗北してしまう。その後、プロチーム「ムンバイ・チャンピオンズ」の2軍で下積み生活を始めるが……。

日印共同制作のプロセスでは「文化の衝突」もあったという。
「養成ギプス」「ちゃぶ台返し」もリメーク
例えば、父、一徹が飛雄馬の速球を鍛えるために強制した「養成ギプス」。現地スタッフが「バネが幼児虐待につながる」と猛反対したため、自転車の廃チューブを使ったソフトな印象の「養成ギプス」に切り替えることで双方が歩み寄った。

さらに、父による「ちゃぶ台返し」にも「食べ物を粗末にする行為は受け入れがたい」と現地スタッフから注文が付き、結局、水が入ったコップだけを載せたテーブルをひっくり返すというやや抑制した「テーブル返し」に変更した。
「こうした壁を話し合いで一つ一つ乗り越えながら共同制作してきた。原作の世界観を壊さないように最大限の注意を払った」。総指揮をとる講談社の国際事業局担当部長の古賀義章さんはこう振り返る。
さて、この日の放映は第21回目。
「第1シーズン」(計26話)もすでに終盤に差し掛かっている。
人気プロチームの2軍で下積み生活を送るスーラジはある日、子どもを助けようとして足に重傷を負ってしまう。できるだけ早く練習を始めようと焦るスーラジ。だが、そんなスーラジは、時に厳しく、時に優しく接してくれる看護師、マヤと出会い、淡い恋心を抱き始める……。
こんな内容の話が展開していく。
「巨人の星」にイチローも登場?

ここで、ふと意外な人物が画面に登場しているのに気が付いた。
スーラジの新たなチームメートに、なんと「イチロー」という名前の日本人が出ているのだ!
髪をポニーテールに束ねた野性的なルックス。「俊足で身体能力が高く、空手の達人。クリケットのプロ選手になりたくて日本から修業にやって来たという設定です」と古賀さん。もともと「巨人の星」の原作に陸上競技の五輪選手候補ですごい俊足の速水譲次という選手が登場するが、これをヒントに新たに考案したという。

もちろんメジャーリーガーとして活躍するヤンキースのイチロー選手とは直接の関係はないそうだ。 だが「同名の日本人の超一流選手がメジャーリーグで活躍しているということが後で分かれば、それはそれで面白いこと」と古賀さんは話す。今後の話題作りの布石と考えているようだ。

肝心のインド人の反応はどうなのか?
視聴率0.2%の意味
調査によると、番組の視聴率は0.2%程度。
日本人の感覚からすると「やや少ないのでは?」と心配になるが、古賀さんは「インドにはテレビが700チャンネルもあるのでかなり健闘している」と自己分析する。日本の視聴率とは単純に比べられないものらしい。

スポンサー集めなどを担当した博報堂による現地でのヒアリング調査によると、(1)貧しい境遇の主人公が努力と根性で成功する話に共感を覚える(2)主人公が「スーパーマン」ではなく、時には失敗し、挫折し、苦しみながら生きる姿が自分と等身大で身近に感じる。感情移入ができる――など、視聴者の間では好意的な意見が多いそうだ。
「第1シーズン」はヒンディー語での放送だったが、これが終了した後は、別なアニメ専門チャンネルを通じて様々な言語で集中的に再放送する見通し(人口12億人のインドではヒンディー語が公用語。英語が準公用語。このほかベンガル語、タミル語など様々な言語が話されている)。
「インドではビデオで視聴するという方法が浸透していないため、何度も繰り返し放送すれば認知度は確実に高まるはず」と古賀さんは期待を込める。
即席麺などキャラクター商品も登場

インド市場では、早くも日本企業によるインド版「巨人の星」のキャラクター商品がお目見えしている。
日清食品は「スーラジ」をパッケージに印刷した即席麺「トップラーメン」を現地で販売中。「ミニ」(35グラム、5ルピー、1ルピーは約1.8円)と「ファミリー」(75グラム×4個、39ルピー)の2種類。「『ミニ』は伝統的なパパママストア向け、『ファミリー』は近代的な大型スーパー向けに売るための商品」(経営戦略本部)と主に販売ルートを分けているそうだ。
ムンバイ市内にある近代的な大型ショッピングモール「ハイストリート・フェニックス」。
食品コーナーに足を運ぶと、「スーラジ」をパッケージに印刷した即席麺「トップラーメン」(ファミリー)が目立つ場所に陳列してある。

「アニメの放映で認知度が高まればキャラクター商品が売れる」→「キャラクター商品が増えれば、アニメの認知がさらに高まる」――。こんな相乗効果を狙った作戦だ。
このほか、文具でもコクヨがキャラクター付きのノート類などを企画中。現在はとりあえず、PR用に配布するローラー式テープのりにキャラクターを印刷したチラシを添付しているという。
12日、日曜日の午後。ムンバイ中心部にある公園に出掛けてみた。

広場では100チームが草クリケット
頭上からジリジリと首筋に照り付ける日差しが痛い。
ムンバイ大学や高等裁判所に隣接した広大な広場はすでに大勢のクリケット愛好者でにぎわっていた。見渡すと、ざっと100チームほどはいるだろうか。
そろいのユニホーム姿で練習する本格的なチームもあれば、着のみ着のままの格好で三々五々集まってくるようなチームもある。年齢層は小、中学生から大学生や社会人クラスまで様々。技術レベルもかなりバラツキがあるようだ。
インドでは、きちんとした運動場がなくても、こうした街角のちょっとした広場や道路などを見つけてクリケットが盛んに行われている。確かに日本の草野球とよく似ている。クリケットは捕手以外は素手で捕球するため、グローブは要らない。
現地での知名度向上はこれから
「やあ、日本人かい? コンニチワ」
写真を撮っている筆者に話しかけてきたのは、インド南部のリゾート地、ゴア出身でムンバイ大学に通っているというリチャード君。「僕はサッカーの方が好きだけど、平均的なインド人男性は休日にクリケットを楽しむ人が多いんだ。女性もクリケット観戦が好き。だからテレビ放映なども人気が高いよ」と教えてくれた。
果たして、インド版「巨人の星」のことは知っているのだろうか?
リチャード君に尋ねたところ、「『スーラジ ザ・ライジングスター』ねぇ? 何だか面白そうな話だけど、まだ見たことがないな。僕の周りではあまり話題にのぼったことはないよ」という返事。広場で手当たり次第に同じ質問をぶつけてみたが、結局、知っている人は1人もいなかった。残念ながら、認知度はまだそれほど高くはないようだ。
アニメの中での各社の広告戦略は次の通り。
現在の番組スポンサーは、スズキ、コクヨ、日清食品、全日本空輸、ダイキン工業の5社。すべて日本企業だ。
スズキは戦略車に切り替え
スズキは、第12話からアニメに登場させる車種を「グランド・ヴィターラ」から戦略車の「エルティガ」に切り替えた。インド市場での戦略車拡販につなげる狙いからだ。日清食品は、ヴィクラムが着ているTシャツに「トップラーメン」の文字を入れるなどブランドの浸透に力を入れている。


コクヨは、冒頭で前回のあらすじを説明する際、現地子会社製のノートを開くという形で登場させて商品をPR。全日本空輸の機体も毎回、冒頭に登場している。このほか、ダイキン工業も含めて5社の看板がさりげなく街角に出てくるなど、視聴者の潜在意識に社名が自然に刷り込まれる仕掛けになっている。
今後、インド版「巨人の星」はどう展開していくのか?
「タイガーマスク」「あしたのジョー」も検討
古賀さんによると、「第2シーズン」は来年以降になる見通しだという。
また、制作したアニメのセリフを他言語で吹き替える作業を進めるほか、「スーラジ ザ・ライジングスター」のインドでのコミック出版を準備する計画も浮上している。
さらに遠い話だが、電子書籍、映画化のプロジェクトのほか、「巨人の星」と同様にいずれも梶原一騎さんの原作である「タイガーマスク」「あしたのジョー」(「あしたのジョー」は高森朝雄名義)などをリメークして輸出する案も検討課題にあがっている。
新しい形で異国でよみがえる日本の高度成長期のヒーローの姿を、早く見てみたいものだ。



ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。