CO2貯留に「有望地」 日本海沿岸で発見
実用化には高いハードル
[有料会員限定]
火力発電所などが排出する二酸化炭素(CO2)を回収し、地下に封じ込める「炭素回収・貯留」。2050年の脱炭素へカギを握るとされ、政府は技術開発を本格化させるが、日本周辺に適地が見つかっているわけではない。そうしたなか有力な研究者が日本海沿岸に有望な地層があると唱えている。温暖化対策の救世主になるのか。
大量吸収可能か
「北海道から山陰にかけての日本海沿岸に分布する『グリーンタフ(緑の凝灰岩)層』に...
実用化には高いハードル
火力発電所などが排出する二酸化炭素(CO2)を回収し、地下に封じ込める「炭素回収・貯留」。2050年の脱炭素へカギを握るとされ、政府は技術開発を本格化させるが、日本周辺に適地が見つかっているわけではない。そうしたなか有力な研究者が日本海沿岸に有望な地層があると唱えている。温暖化対策の救世主になるのか。
「北海道から山陰にかけての日本海沿岸に分布する『グリーンタフ(緑の凝灰岩)層』に...