職場から考える創造性(3) 「内発的」な動機づけが大切 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

職場から考える創造性(3) 「内発的」な動機づけが大切

東京大学准教授 稲水伸行

[有料会員限定]

クリエイティビティーの発揮には、その人のパーソナリティーだけでなく、その人を取り巻く状況も重要です。このことを理解するために、クリエイティビティーと動機づけ、特に内発的動機づけの関係について見ていきましょう。

皆さんは、「仕事に熱中して時がたつのも忘れた」という経験はないでしょうか。米ロチェスター大学のエドワード・デシ教授によれば、「見た目には何の報酬もないのに、その人がその行為そのものから喜び...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り647文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません