空気・水からアンモニア
東京大学教授 西林仁昭氏
[有料会員限定]
世界的な脱炭素の流れを受け、燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さないエネルギーとして注目を集めるのがアンモニアだ。現在の工業生産手法は「ハーバー・ボッシュ法」で、100年近く変わらない。大量のエネルギーを使うが、代替できる高効率の手法開発は難題とされてきた。食料生産からエネルギーまで生活の根幹を支え得るアンモニアを、空気と水から直接作る手法に挑むのが東京大学教授の西林仁昭氏だ。
「後ろから時代が...
東京大学教授 西林仁昭氏
世界的な脱炭素の流れを受け、燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さないエネルギーとして注目を集めるのがアンモニアだ。現在の工業生産手法は「ハーバー・ボッシュ法」で、100年近く変わらない。大量のエネルギーを使うが、代替できる高効率の手法開発は難題とされてきた。食料生産からエネルギーまで生活の根幹を支え得るアンモニアを、空気と水から直接作る手法に挑むのが東京大学教授の西林仁昭氏だ。
「後ろから時代が...
権限不足のため、フォローできません