/

この記事は会員限定です

〈ESG光と影〉現実解はどこに(2)バイオ燃料の負荷、難題

新興国で森林破壊助長 環境対応コストどう分担

[有料会員限定]

「周辺の天然林がどんどん伐採されている」。米南部ノースカロライナ州の地主、ジャック・スプライル氏は嘆く。伐採の目的は木質バイオマス発電だ。木は生育過程で二酸化炭素(CO2)を吸収するため、それらの木材を燃やして発電してもガス排出分を相殺するとみなされ、ESG(環境・社会・企業統治)の観点から需要が高まっている。

ただ、スプライル氏の目には環境破壊が進んでいるように映る。木材から燃料となる木質ペレ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1298文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません