/

この記事は会員限定です

木次線の魅力 若者が探る

島根大生ら課題解決へアイデア 新入生向けツアー/SNSで駅周辺発信

[有料会員限定]

少子高齢化などで利用客の減少が続くJR木次線の活性化策を、学生の知恵を借りて探ろうというプロジェクトが沿線自治体の島根県雲南市で始まった。島根大学など県内の大学生5人が参加し、半年余りかけてアイデアを錬る。まずは若者目線で同線の新たな魅力を発掘し、SNS(交流サイト)で情報発信する。

宍道(松江市)―備後落合(広島県庄原市)を結ぶ同線の2019年度の1日1キロ当たりの平均旅客数は190人で、13...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り961文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません