ゲノム編集食品が変える食の未来 松永和紀著 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

ゲノム編集食品が変える食の未来 松永和紀著

科学的な解説で誤解を払拭

[有料会員限定]

新しい品種改良の技術であるゲノム編集が人々の食生活をよりよいものにする可能性を、豊富な事例で解説する。SNS(交流サイト)などを通して膨大な情報が飛び交うなかで、何が正しい意見かを見極める手がかりにもなる好著だ。

ゲノム編集は生物のゲノムを人為的に切り、遺伝子を変異させる技術。その実用化で品種開発の可能性は大きく広がった。近く登場するのが、血圧の上昇を抑える働きがあるとされるGABAをたくさん含...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り329文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません