/

この記事は会員限定です

「脱・新築」志向で総量管理を

さくら事務所会長 長嶋修氏

[有料会員限定]

法改正が実現しても効果は限られる。固定資産税の軽減特例を現在より早い段階で解除する政策が盛り込まれるが、空き家が問題となるのは過疎化が進む地方郊外などが中心で、もともと税負担は相対的に軽い。実際の増税額は限られ、多数の所有者が空き家対策を急ぐ誘因になりにくい。

空き家の活用促進に向けた新施策も期待感は持ちにくい。過疎地方などでは空き家を店舗などへ転用しても需要が乏しい。活用施策の担い手となる企業...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り648文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません