/

この記事は会員限定です

コロナと医療提供体制(下) 「価値ある治療」 議論不可避に

五十嵐中・横浜市立大学准教授

[有料会員限定]

コロナ禍では医療資源や医療崩壊といった言葉が連日メディアをにぎわせた。「限りある医療資源の最適配分」は医療経済学の基礎をなす考え方だ。ここでの医療資源にはモノ以外の要素、具体的には医療スタッフが提供するサービスも含まれる。モノが無限でないのと同様にヒトが使える時間も有限だ。どちらにも限界があるのならば、できるだけ効率的に使うべきだというのが基本的な発想だ。

なぜ医療資源は有限なのかを説明するとき...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2693文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません