暮らしを支える交通政策(4) 自家用車依存の「外部不経済」 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

暮らしを支える交通政策(4) 自家用車依存の「外部不経済」

関西大学教授 宇都宮浄人

[有料会員限定]

自家用車の利便性は誰しも否定できません。公共交通が不便であれば、自由に移動できる自家用車を利用することは、自然な行動といえるでしょう。

しかし、まちづくりという観点から見ると、公共交通の衰退を食い止めないまま、自家用車依存を加速させる交通政策には、以下のような問題があります。

第一に、環境の悪化です。運輸部門は日本の二酸化炭素(CO2)排出量の18%を占め、その46%は自家用車が排出しています(...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り654文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません