生物に学ぶ(13) 粘菌が導く最適ルート - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

生物に学ぶ(13) 粘菌が導く最適ルート

[有料会員限定]

知の巨人・南方熊楠がその生態に関心を示した真正粘菌は、動物とも植物とも異なる原始的な生き物だ。単細胞生物ながら生涯で様々な形に変わる。血管のような管を周囲に広げ、体の各部へ養分を運んだり情報を集めたりする。

粘菌に脳はないが、管を伸ばして迷路を進み、餌となる場所にたどり着ける。北海道大学の中垣俊之教授らはそんな粘菌の姿をコンピューターに見立てる。「真...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り177文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません