/

この記事は会員限定です

三浦綾子の文学次世代へ

北海道の記念館、映画化や総ふりがな本 生きる意味問いかけ今も

[有料会員限定]

北海道旭川市の三浦綾子記念文学館が、作品を次世代に伝えようと、映画化や全ての漢字にふりがなを振った書籍の出版などに取り組んでいる。2022年で三浦さん生誕から100年。亡くなって20年以上がたち入館者の減少が著しいが、田中綾館長は「生きることの意味を問いかけた三浦文学は今も高い価値がある。作品を将来につないでいきたい」と意気込んでいる。

1998年に開館した同館は約3千人の賛助会員の寄付や書籍の...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り551文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません