米国で進む実用化 日本で普及、医師の理解カギ - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

米国で進む実用化 日本で普及、医師の理解カギ

[有料会員限定]

治療用アプリは米国が先行する。2010年に米食品医薬品局(FDA)が米ウェルドックの糖尿病治療用アプリ「ブルースター」を初めて承認して以降、不眠症向けなどで実用化が進む。日本でも禁煙治療用アプリの承認を受け、活用機運が高まるが、普及には課題が残る。

1つ目は医師の理解だ。医師が治療アプリの操作方法や利点を熟知し、患者に指導する必要がある。日本は開業医の電子カルテ導入率が欧米よりも低く、ICT(情...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り244文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません