ジェンダー格差是正への道筋(中) 情報開示とデータ活用が鍵 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

ジェンダー格差是正への道筋(中) 情報開示とデータ活用が鍵

大湾秀雄・早稲田大学教授

[有料会員限定]

男女格差問題に取り組むには、格差の存在と大きさをまず確認し、その縮小に企業が真剣に取り組むよう適切なインセンティブ(誘因)付けをする必要がある。

2022年7月、従業員301人以上の企業を対象に「男女の賃金の差異」の開示が義務付けられた。「女性活躍・男女共同参画の重点方針」は、正規雇用と非正規雇用に分け、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示すよう求めている。だが平均賃金を単純比較するだけでは、...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2683文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません