新潟大学 日本酒学センター - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

新潟大学 日本酒学センター

海外にも普及の輪広げる

[有料会員限定]

新潟県は日本酒の酒蔵数が89と日本一で、出荷量も全国3位に入る日本有数の酒所だ。新潟大学と県、県酒造組合の3者連携をもとに設立された新潟大学日本酒学センターは、県民の生活に身近な日本酒を研究する拠点となっている。「日本酒学」を新たな学問領域として確立し「Sakeology」と命名した。海外にも普及の輪を広げる。

設立の契機の一つは約10年前に東京大学から移籍し、現在は副センター長の経済科学部の岸...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1166文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません