/

この記事は会員限定です

社外連携、システム複雑に

[有料会員限定]

企業が外部のハッカー活用を積極化するのは、自社だけでセキュリティー対策を完結できなくなってきたからだ。象徴は9月に発覚した「ドコモ口座」を巡る、預金の不正引き出し問題だ。

NTTドコモは銀行側が利用者の本人確認をしているとの立場だった。匿名のメールアドレスの登録だけで口座開設を許した理由はここにある。

一方で一部の銀行は、キャッシュレス決済などで標準的な「2要素認証」に対応していなかった。口座番...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り309文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません