/

この記事は会員限定です

統計学と感染症(下) 全員感染のリスクも考慮を

佐藤彰洋・横浜市立大学教授

[有料会員限定]

新型コロナウイルス(以下、新型コロナと略)の感染拡大下にあって、政府や各種機関がデータに基づいて意思決定ができるよう様々な種類のデータ、指標が提唱されてきた。しかし、多くは全数調査ではなく標本調査に基づいている。データを集める場合、全数調査は時間的・資源的制約から実質的に困難である。

統計学では調査対象全体を母集団とし、調査により得られた母集団の部分集合を標本と定義して、標本から母集団を推計する...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2660文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません